九州電力の年収一律カットとかね。
エンジニアの立ち位置で観ると、この時期に常々思うことの一つ。
多くの会社において「攻め」を担う営業は、
良くも悪くも、高低ハッキリと評価されるケースが多い。(と思う)
成果を上げた営業が高く評価され、
成果を上げない営業が低く評価される。
いわゆる成果主義だけれど、これには納得感がある。
もちろん、行き過ぎは弊害を生むだろうけれど。
モノを売り切ったらそれで済む仕事は、
この手法で、多くの人の納得感があるのかもしれない。
さて…インフラを担当している企業のエンジニアはどうか。
多くのエンジニアが従事する構築、運用…立ち位置としては「守り」だろう。
営業が得点を決めてきて、試合終了まで失点なく守りきる。
場合によっては既に多くの失点から始まり、
それ以上に失点を増やさないように戦う”しんがり”的な時もある。
リクナビなどでよく見るエンジニアの分類の中では、
・「セールスエンジニア」は「攻め」的。攻撃的MF。
・「構築・運用エンジニア」は「守り」的。守備的MF〜GK。
といった感じか。
個人的に、全ての立ち位置を経験した中で一番辛いのは、
「構築エンジニア」として”しんがり”を務める時の、撤退戦。
…なのだけれども、これを評価している組織をみたことが無い。
自分も撤退戦の経験は貴重だったけれど、全く評価されずに数年を費やした。
ネットワーク以外、電気というインフラで言えば「脱原発」もその象徴か。
原発停止は試合終了ではなくて、何十年も撤退戦を戦い抜く必要があるのに、
そこに従事する人を、社会は全く評価していない。支えようとしていない。
従事するエンジニアはたいした給与もなく、おそらくは多くの人をささえるため、
「立つ鳥跡を濁さず」の精神で、必死に対応しているのに、ね。
評価するのは自分で、その中から何かを見出すのも自分。
ただ、それで耐えらるのは所詮、数年。
耐えきれなくなったエンジニアは、去っていくか、壊れていくか。
そういう組織作りをしている限り、着実に「守り」を支えるエンジニアを失う。
それが大きな失敗と気付いたころには、きっと手遅れ。
日本自体がそうなってしまうことは避けねばならないし、
そのためには、「守り」を担当するエンジニアを評価する仕組みが、
少しでも、多くの企業に根付いて欲しいもんです。